暮らし– category –
-
クルクルなわたしと、ストレートなわたし
子どもの頃、友だちに似顔絵を描かれるたび、私はくるくるの前髪を描かれました。わたしは生まれつき強い天然パーマ。でも、それが好きになれませんでした。リカちゃ... -
捨てるはずの「みかんの皮」がお風呂アイテムに
寒い季節になると、つい恋しくなるのがお風呂。毎年お気に入りの入浴剤を使うのが楽しみだったのですが、今年はお休み。というのも、入浴剤の匂いが苦手になってしまっ... -
裁縫が苦手でも簡単に使えた、糸通し不要の針
裁縫といえば、家庭科の授業で少し触れた程度。これまでほとんど縁がなく、洋服がほつれたりボタンが外れたりしても、洋服のお直し屋さんにお願いして、自分でやるのを... -
無香料の洗濯洗剤を探しているなら、無印を試してみて
洗剤の香りが苦手です 香りが強い柔軟剤や洗濯洗剤、ちょっと苦手。優しい香りのものを使っていた時期もありましたが、それでも頭がクラクラすることがあり。そこで「無... -
不器用でもできた、柚子茶 – 韓国伝統茶で冬の手仕事
柚子の当たり年 年末に新潟へ。その際、柚子が安く売られているのをお店で見かけました。「この辺りはゆずの名産だったっけ」と地元の方に聞いてみると、今年は柚子の当... -
炒った玄米がくれる、冬の小さな贅沢
冬になると飲みたくなるのが玄米茶。市販されているものは、抹茶が入っていたり、玄米が少なかったりと好みの玄米茶を見つけるのが難しい。玄米だけが販売されているこ... -
支出に対してあったかい気持ちを持てた本
お金を使うたびに、なんとなく罪悪感を感じてしまう。そんな気持ちを何とかしたくて、お金に関する本を手に取っていました。特に家族を持ってからは、自分のお金ではな... -
片付けが進む人の共通点?“片付け哲学”を持つこと
整理整頓や模様替えが大好きな私。コロナ禍で家にいる時間が増えたとき、ふと見始めた「片付け動画」にすっかりハマってしまいました。最初はただ部屋をスッキリさせる... -
瞑想もお茶も、リラックスには音が大切だった
瞑想がとても苦手。ストレス解消の効果的な方法として理解しているのですが、なかなか習慣化できない。クーラーや冷蔵庫の音、家族の声が気になってしまうんです。 そん...
1