
整理整頓や模様替えが大好きな私。コロナ禍で家にいる時間が増えたとき、ふと見始めた「片付け動画」にすっかりハマってしまいました。
最初は、ただ部屋をスッキリさせるコツを学ぶつもりだったのですが、気づけば片付けを通して「これからどう生きたいのか」を考えさせられるシーンや、捨てることに迷いながらも一歩踏み出す姿に心を動かされていました。それから毎日のように片付け動画を見るように。
そして気づけば、この期間中に片付けの資格を取得するほど夢中に。片付けに興味を持っていてもなかなか手をつけられない人たちにとって、どうすれば片付けがスムーズに進むのかを考える視点でも動画を見るようになりました。
中でも、面白かったのが以下の動画です。
中でも、面白かったのが動画はこちらです。
・Netflix「Watch KonMari ~人生がときめく片づけの魔法」・こんまりさん
https://www.netflix.com/jp/title/80209379
・Youtube 「週末ビフォーアフター」・古堅純子
https://www.youtube.com/@Before-After
・BS朝日「ウチ、“断捨離”しました!」・やましたひでこさん
https://www.bs-asahi.co.jp/danshari/
片付け動画の面白さは、ただモノを片付けるテクニックだけでなく、その背景にある「片付け哲学」が感じられるところ。
たとえば、ある人は「人生を軽くしたいから、物を減らす」と話しますし、また別の人は「思い出を大切にしたいなら、無理に捨てなくてもいい」と言います。片付けとひと口に言っても、そこには本当にさまざまなスタイルや価値観があるんですよね。
そして私が感じたのは、片付けをスムーズに進めるためには、自分が“納得できる片付け哲学”を見つけることが大切なんだということ。
どんなに効率的な方法を知っていても、心のどこかでしっくりこなければ、きっと手は動かない。逆に、「この考え方なら自分にもできそう」と思えたとき、不思議と片付けが前に進んでいく気がします。
だからこそ、片付け動画はおすすめです。話し手の表情や声から、その人が大切にしている価値観や考え方が自然と伝わってきます。それを見ているうちに、「この人の考え、私も好きかも」と思える哲学に出会えるかもしれません。
もし片付けに悩んでいるなら、まずは片付け動画を覗いてみてください。